悩める文学部生

田舎の文学部生の徒然なる記録です。 映画・本・マンガetc…時々真面目に

澤田のまとめ(2016.2.23 現在)

今の自分の言語化を1度整理もかねて

今したいこと
→海外に行く(TESOLをとる)
今してること
→来年度準備、あと仕込み
これから成し遂げたいこと
→高校生にその子のヒーローに会う機会を作る

ヒーローの定義付けから
ヒーローとは憧れの存在
簡単にいうと
「うわ!やべえ!おれもこうなりてえ」と思える対象

高校生がヒーローと会えるようにしてあげたい。

小さい頃(幼稚園、保育園、小学校低学年くらい)までの「ヒーロー」は単純でアニメのなかや、漫画のなかにいて

その「ヒーロー」が
「テレビを見るときは、部屋を明るくして、テレビから離れてみようね!」
みたうなお約束を子供達は素直に聞いている。

これは親やまわりの人がいうよりも効果があって、それは多分その言葉を話しているのがプリキュアであったり、ポケモンのサトシであったりと子供達の憧れの存在だからだと

でも中学、高校になるにつれて
いろんな経験やいろんな価値観にふれて
その子の価値観も広がってきて
「ヒーロー」の条件が複雑になって
細分化されていく。

だけど
子供達のいる環境、触れている環境が
親とその親戚、親の友達、学校の先生
という一定のものからほぼ変化しない。

小さい頃は「ヒーロー」が単純で
そこから見つかっていた

本来なら
年をとって「ヒーロー」像が増えていくのに対して比例して、その会える「ヒーロー」候補の種類も比例して増えなきゃいけないのに
それが行われていない

もちろん高校、中学で「講演会」などをしてくれるけど、それはまだまだある一部の「成功者」であって、それが「ヒーロー」像に当てはまらない子もいるはず

憧れの存在がいれば
それに近づくための努力はできる
憧れの存在がいれば
それをモデルに将来のルートを想像できる

これがすごくぼくの中では大切なこと
だといま思っていて
どうにか形にする。

という(2016.2.23時点の澤田)
2016年度は本当に大きく動く年だから
いまの時点でのまとめ。






テスト期間1日目にインフルをかました話。

大変ながながと
お休みいただいていましたこのブログ

読んでますよ!
って言ってくれる人もいた中で
ほんと申し訳ないです(´・_・`)

いやちゃんと言い訳あるんです
テスト期間だったんですよ
しかも1日目にインフルエンザという
魔の三角地帯に陥るというオマケ付き。

1週間で終わるはずのテストが
2週間に…
みんなが
テストお疲れ様会してるなか
ぼくは
テスト始まりのゴング鳴らしたわけです。

GPAが低すぎて
「これはぼくの視力でしょうか?
それともGPAでしょうか〜?」
なんてふざけてたんですけど

今回は笑えません(真顔)
テスト受けれなきゃ留年です(真顔)
すでにさけるチーズ並みに
亀裂の入りやすいぼくと親の関係が
裂け渡ります(真顔)

ということで
学生支援課に泣きつきました。
なんとか全試験で追試をしていただけることに

さらに何教科かは
再履修の追試と笑えないできごとに(真顔)
一個下の2年生の再試の子たちと受ける追試

担当教授
「他の子たちは再試だけど、澤田くんは追試じゃないからね〜。問題が違いまーす。」

そのお気遣いいりません(真顔)
おかげでヤマ張ってたとこ外れました(真顔)

というなんだかんだを乗り越えまして
ぼくも晴れて春休みに突入しました。
もう結果なんてしりません
ENDなのか、FINISHなのか
なんてささいなことです。(真顔)


(真顔)なりすぎて顔面筋肉つりそうなので(°_°)
ここで一旦やめときます。
一言最後に言いたいことは

体調第一!!!

ぼちぼち更新再開しますので
みなさまこれからもよろしくお願いしますー。




Sunny place

熊本にある
素敵なお店を紹介していく
(ビンボー学生視点込み)
#くまさんぽ シリーズ 

本日は健軍方面へと足を伸ばしてみました。

f:id:popeye-preppy:20160223120159j:image

お店はこちら
ハンバーガーカフェのSunny Place さん
「美味しいハンバーガー食べながら
ゆっくりとした時間を過ごせる」
という噂を聞いて行ってみました…

お店に入るとすぐに
左手でハンバーガーのパティ(お肉)
を焼くいい匂いが…

そして頼んだのが
f:id:popeye-preppy:20160223122547j:image
こちらのバーガー
お店の方のオススメをいただきました!

ほんっと肉汁たっぷりで
一口でほうばるのはなかなか難しいくらいに
挟まれた
トマト、ベーコン、チーズetc…

すべてのメニューにポテトもついているので
20歳前後の男が食べても割とお腹いっぱいに
なるくらいにボリューム


お店の雰囲気もすごくおしゃれで
コップも今はやりのメイソンジャーを
使われていたりとお店の方のこだわりを感じましたー!

予算が大体1500円くらい
これくらいあればどのメニューも
サイドメニューのドリンクつけて
お釣りがくるくらい
テイクアウトも可能らしいです

普段のランチにはちょっと高いかもですが
気になるあの子とのデートや
お友達とこ食事会なんかには
ぴったりなお店かなと

場所は
健軍神社の近く
市電 動植物園前駅から
歩いて10〜15分(上り坂なのでご注意を)





MC DOTAMA

2月ですね!!
大学生はテストシーズン!
そんな澤田くんの今回の現実逃避先は
「高校生ラップ選手権」ヽ(;▽;)ノ
個人的には第8回のILL-Cくんやべえなと


YouTubeをぽちぽちしていると
ストリートのオラオラ殺気だった会場や
かなり気合入った感じのお兄さんたちが
MCバトルしてる動画のなかに

マッシュヘアーにスーツ姿で
かなり弱そうな感じのおにーさんが

「あっサラリーマン狩りや…あかん…」

と思って見ていたら…

いや…すごかったこのリーマン…
えげつない言葉選びと
いじめのように相手Dis
(MCバトルで相手の言葉の矛盾や揚げ足取ること)してる…
むしろ弱いものいじめレベルの口撃
さっそくググりましたよ

MC DOTAMA!!!

もうどハマりしました
音楽ワルキューレシリーズ

1.

2.

絵も言葉もかっこよすぎました。。
ぜひぜひみなさんも一度聞いてみてください

そしてDOTAMAさんが音楽不況に殺されないようにCD買いに行きましょ笑

読書録

「英語教育、迫り来る破綻」
著者 大津紀雄 江利川春雄 斎藤兆史 鳥飼玖美子

この本は
政府の教育再生会議における
第三次提言

で述べられたものについて
特に外部試験(TOEFL等)の利用について
の四先生の論考をまとめたものだ。

この本の中で特に自分が印象にのこったのが
江利川論考のなかの
「国際的視野をもった本当の「グローバル人材」を育てるためには、英語一辺倒主義を改め、周辺アジアを含めた多様な言語と文化を学ぶことのできる複言語主義・複文化主義を日本の外国語政策の基調とすべきです」   p24 

自分にとってこの主張はとても興味深いものだ。

グローバル人材=世界で戦える人材
世界で戦える人材=英語バリバリの働きマン

の方程式は頭のどこかにあった。
もちろん英語ができることに越したこと
はないはず
(事実全世界人口の4ぶんの1 約17.5億人が英語使用者 Harvard Business Review)
いや、むしろやっぱり話せたがいい笑!!

がしかしそれに依存しちゃいかんよ
ってことをこの論考では伝えているのかなと
複文化主義・複言語主義の中で
直線距離で11000km離れた(東京-NY)よりも
直線距離で1200kmにある韓国とか
(一番近い対馬からは50km)
アジアにもっと目を向けて
「アジアの中の日本」
を考えていく必要がある。



夜廻り猫さん

https://twitter.com/fukaya91/status/691579810426949632

この頃ぼくが大好きな
深谷かほるさんの「夜廻り猫」シリーズ
遠藤さんという猫が
夜な夜ないろいろな悩みを持った人に
寄り添いにいくお話。

特にこのお話は
ぼくもモヒカンさんと同じく教師を
目指しているのでとても共感したもの
「旗なんか下ろして、まず土俵にたてよ!」
この言葉も耳に痛いし
こんなことを面と向かって言ってくれる
友人の存在にほっこりした。

遠藤さんはその人のかかえる問題を
「解決」してくれるわけではない
でも
体を張って「寄り添って」くれる
辛いときによこにいて
「大丈夫さ、あんたは大丈夫」
と言葉をかけてくれる。

この姿は教育者にこそ必要な姿勢な
姿勢だと感じる。

今日も「にっこり」
そして
遠藤さん100日目の夜廻りおつかれさまです。

受験サプリ導入について悩んでみた。

2本連続してあげた受験サプリ導入
について少し悩んでみようと思います。

3つのお悩みポイント。

1.ICTの教育分野への導入

これはちょっと前から話題になっていて


「電子黒板やタブレット端末とかを授業で使っていく」ということかなぁと思っていたんですが今回は「媒体」ではなくて「教材」の採用になってくるので個人的に「おぉ〜」となっています。

2.学校(先生)の負担の軽減

いろんなところで言われてるように学校の先生の仕事量って半端ないらしいんです。


部活指導、生徒指導、生活指導、進路指導をやりつつ、授業の計画たてて教科指導をしてるのが今。

ぼくは部活と進路指導(キャリア教育)については外部に委託して、先生は「教えるプロ」として教科指導にパワーを向けれるような環境作りが大事と思っているのですか

今回の「受験サプリ」導入は教科指導のサポートという面が強い感が否めないなぁと。
「受験サプリ」見てわからないところを理解する習慣が生徒についてしまうと、生徒が先生に質問しに行かなくなって、それは先生の指導力の低下を招く要因になるんじゃないかと心配してしまう。しかし先生の仕事量の軽減というところでは1つ大きなきっかけになってくるのではないかなと。

2.導入高校の選択基準はどこだろう
10校の導入高校のリストを見たところ、熊本県内のトップクラス高校(熊◯高校、済◯黌)とかは載っていない。どちらかというと、学習塾が少ない地域の高校に導入されている気が(人吉、天草とか)
となると狙いとしては「学習したいけど、なかなか機会がない生徒」のための導入なのかなと。